〒658-0082 神戸市東灘区魚崎北町4-7-13 TEL:078-411-4370
■坂手春美
<略歴>
1979年 京都市立芸術大学美術学部陶磁器科卒業
1987年 安堵町に富雄窯築窯
1982年〜 二人展(大阪・奈良)日本伝統工芸展
新匠工芸会・日本新工芸展
日本陶芸展・朝日クラフト展
日本工芸会近畿支部展 入選”
グループ展/圤陶会(大阪・京都・東京)
ならのいい仕事を育てる会
まんよう工芸展、他”
現在 富本憲吉記念館陶芸研究所講師
■中山百合子
<略歴>
2002年 クラフトマン養成塾研修終了
2002年 大野村木と暮らしの工芸展・全国木工芸コンペ 入賞
2003年 工芸都市高岡2003クラフトコンペ 入選
2003年 大野村木と暮らしの工芸展・全国木工芸コンペ 入賞
■田中茂
<略歴>
1977年 京都市立芸術大学美術学部陶磁器科卒業”
1979年 同大学陶磁器専攻科終了
1987年 安堵町に富雄窯築窯
個展・二人展
ギャラリーマロニエ(京都)
ギャラリー安土(大阪)
ギャラリー東大路(奈良)
ギャラリー五風舎(東京)
高島屋(大阪・京都)、他”
”その他
圤陶会・鮎の会
奈良のいい仕事を育てる会
日本新工芸展
日本工芸会近畿展、他”
現在 富本憲吉記念館陶芸研究所講師
■浅野寛(浅野陶房)
備前焼を習得後、京都にて修行。
現在『焼き〆による土肌を現代に生かした器』をと、田畑と池に囲まれた八木の地にて作陶中。現代の住居にも溶け込み、多くの人に楽しんで使って頂ける器をと努力を続けております。どうか末永く御愛用下さいませ。
<略歴>
1974年 岡山県備前窯業試験所卒業
1981年 京都府船井郡八木町に築窯
1998年 現代に至る
各クラフト・デザイン展、個展、グループ展にて作品発表
■大河内久子
暮らしにアートを「白い風」「青い風」
<略歴>
1979年 京都市立芸術大学卒業
1980年 京都市山科に工房を設立
1984年〜 磁器の製作と共に鉄の造形発表も始める
1988年 和歌山に工房を移す
<入選歴>
1980年 京都クラフト展
1980年 ’86 日本クラフト展
1983年 朝日陶芸展
1988年 ’97 ’98 ’01 ’02朝日クラフト展
1992年現代陶芸めん鉢大賞展
1993年 ’95〜’99 ’01 ’02日本伝統工芸近畿支部展
2000年出石磁器トリエンナーレ展
<金属立体入選歴>
1989年 京都美術展、京都文化博物館、京都 入選
1991年 バルテノン多摩、プレゼンテーション公募展、多摩市、東京 入選
1994年 第3回KAJIMA彫刻コンクール、模型入選
鹿島KIビル、東京 入選”
1966年 ’96京都美術工芸展、京都文化博物館、京都 入選
1996年 川鉄デザインコンペ’96 入選
1997年 朝日現代クラフト展 入選
1997年 第8回伊丹クラフト展”JWELLERY” 入選
1998年 第5回KAJIMA彫刻コンクール、模型入選
鹿島KIビル、東京 入選”
1998年 国際掌中新立体造形公募展 入選、名古屋
2000年 国際掌中新立体造形公募展 入選、名古屋
金属立体パブリック コレクション
1999年 大阪府堺市立斎場、田出井町「天空への飛翔」