〒658-0082 神戸市東灘区魚崎北町4-7-13 TEL:078-411-4370
伝統工芸九谷焼・祥瑞・染付
「妙泉陶房」
山本長左 山本 篤
<略歴>
1990年6月 ”宮内庁より依頼を受け天皇、皇后両陛下御紋入器を製作”
1990年10月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の陶器を含む全和食器の菊花をデザイン食器七品目を製作
1991年1月 立太式に使用される御紋入器を製作
1991年4月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入
1992年2月 秋篠宮家 眞子様 内祝菓子器製作
1993年5月 皇太子様 雅子様 御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作
1993年11月 雅子様 御紋入器を製作
1995年6月 秋篠宮家 佳子様 内祝菓子器製作
2000年10月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約一二五周年記念の白磁金襴手大皿を製作”
海部公子
<略歴>
1955年 油絵を学ぶため、硲伊之助に師事。
1959年 内弟子となって、九谷吸坂窯建設にたずさわり、色絵磁器制作を始める。
1963年〜1964年 ヨーロッパ各地を美術研修。
1968年 一水会陶芸展に出品、一水会賞を受ける。その後、各地で個展、各種展覧会に出品。
現在、一水会陶芸部審査委員
1977年 師硲伊之助逝去。硲紘一と久谷吸坂窯を継ぐ。
1980年 青山グリーン・ギャラリーにて個展。
1982年 赤坂グリーン・ギャラリーにて個展。以降隔年ごとに開催(1986年を除く)。
1994年 九谷吸坂窯地内に、硲伊之助美術館を建設、開館。
12月赤坂グリーン・ギャラリーにて七回目の個展開催